カテゴリー:シリーズ記事
-
令和6年度中部ブロックDMAT(災害派遣医療チーム)実動訓練に参加しました
多数の傷病者の発生が予想される災害時にできるだけ多くの命を救うためには、迅速な医療機関への搬送と適切な医療提供が求められます。しかし、地上インフラのダメージや交通網の混乱があれば、ドクターヘリ、あるいは自衛…詳細を見る -
次世代のがん治療法の開発を目指して ― 複合的がん免疫療法の研究開発 ―
今回は、免疫をテーマに次世代のがん治療法の研究開発を行う三重大学大学院医学系研究科「個別化がん免疫治療学講座」の宮原慶裕教授の研究室を訪ねました。がん免疫療法に関わる3つの領域で研究を進め、副作用が小さく、さらに治…詳細を見る -
新人看護師の成長を応援するプログラム ~Part 2 研修プログラム編~
「はたらく@三重大学病院」のコーナーで前回から取り上げているのは、当院看護部の新人のための育成プログラムです。前回Part 1では、プログラム全体の概要やサポート体制を中心にご紹介しましたが、Part 2の今回は、…詳細を見る -
新人看護師の成長を応援するプログラム ~Part 1 サポート編~
三重大学病院で活躍する800人超の看護師が目指すのは、「一人ひとりの患者さんに最善の看護を提供する」ことです。病院の中で患者さんと向き合う時間がいちばん多い看護師たちは、患者さんの命だけでなく、それぞれの人生に寄り…詳細を見る -
多数傷病者受入訓練における多職種との連携
今回の「医療と防災」では、前回に引き続き、9月28日(土)に行った、震度6強の地震により多数の傷病者が搬入された場合を想定した大規模災害対応訓練を取り上げます。大規模災害時は、外部との連携なくして災害対応や医療を継続す…詳細を見る -
脳アミロイド血管症の新たな検査法 ―世界の認知症リスク軽減を目指して ―
厚生労働省によると、国内の認知症の発症者数は今後も増え続け、2040年には高齢者のおよそ15%にあたる584万2000人になると予測されています。こうした傾向は、日本のみならず、高齢化が進む国々共有の課題です。当院…詳細を見る -
ハレの日にも、食事がすすまない日にも。「簡単茶椀蒸し」
写真は一人前 【簡単茶椀蒸し】材料(2人分) 卵液 卵(Lサイズ・約60g)1個★かつお出汁(冷ましたもの)150ml★薄口醤油小さじ1★塩少々 具 お好みの食材(☆ポイント参照) …詳細を見る -
多数傷病者受入訓練における外国人患者への対応
災害拠点病院である当院は、どんなときにも医療体制を継続できるよう災害対策の導入および運用に力を入れ、防災訓練を定期的に実施しています。その備えの一つとして、9月28日(土)、当院にて、震度6強の地震により多数の傷病者が…詳細を見る -
職員の健康をサポートする「料理教室」
三重大学病院では、自炊はあまりしないという職員に向けた「料理教室」が開かれています。時間をかけず、簡単に作ることができるレシピを紹介し、健康作りに役立ててほしいという想いから始まったこの料理教室。今後はさらに充実したプ…詳細を見る










