タグ:災害対策推進・教育センター
-
当院の免震構造とつつじ
みなさんは免震という言葉はよくお聞きになると思いますが、どのような仕組みになっているか知っていますか?26回目の「医療と防災」では、地震に備えて取り入れている三重大学病院の免震構造とその仕組みについてご紹介します。 …詳細を見る -
新人職員と病院関係者による「消火訓練」
新年度がスタートし、今年も恒例となっている新人職員向けの「消火訓練」を実施しました。火災はいつ、どこで発生するかわかりません。病院で働く私たちは、万が一の事態にも冷静に初期対応できることが求められます。今回の訓練では、…詳細を見る -
マイ・タイムラインを作ってみましょう
皆さんは、災害時の避難場所や避難経路について周りの方と話し合われていますか?災害が発生した際、「避難する」と一言で言っても、それぞれの状況や環境によって、避難における手段も準備も異なります。自分にとって何が重要か把握し…詳細を見る -
多数傷病者受入訓練における多職種との連携
今回の「医療と防災」では、前回に引き続き、9月28日(土)に行った、震度6強の地震により多数の傷病者が搬入された場合を想定した大規模災害対応訓練を取り上げます。大規模災害時は、外部との連携なくして災害対応や医療を継続す…詳細を見る -
多数傷病者受入訓練における外国人患者への対応
災害拠点病院である当院は、どんなときにも医療体制を継続できるよう災害対策の導入および運用に力を入れ、防災訓練を定期的に実施しています。その備えの一つとして、9月28日(土)、当院にて、震度6強の地震により多数の傷病者が…詳細を見る -
NBC訓練【災害テント・除染テント展開】
大規模災害発生時、医療機関では多数の傷病者に対応するため、速やかに、かつ安全に医療を提供できる場所を確保する必要があります。その際に役立つのが、災害テントや除染テントなどの医療用テントです。災害テントは多目的に活用が可…詳細を見る -
新人職員・病院関係者による消火訓練
新年度が始まり、当院にも新たに多くの職員が加わりました。入職したばかりといえども、これからは患者さんの命を預かる立場として、有事の際には冷静かつ迅速に行動しなければなりません。例えば、火災発生時の初期消火活動もその一つ…詳細を見る -
病棟火災避難訓練【実働訓練編】
当院が想定する災害の一つに火災があります。火災は、一次災害として発生するだけでなく、地震などの自然災害の二次災害として発生する可能性もあります。能登半島地震の際、輪島市で起こった大規模な火災はこの二次災害に当たります。…詳細を見る -
令和6年能登半島地震の被災地へのDMAT等派遣状況<br>(2024年2月6日~3月5日)
能登半島地震発生から約4か月が経とうとしています。改めて犠牲となられた方々に謹んでおくやみを申し上げるとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 三重大学病院では、1月2日(火)のDMAT第一陣出動…詳細を見る